お口の発達サポート

歯ならびは “お口の使い方” から

見逃していませんか?
お口のクセが、
歯ならびと成長に影響すること

「うちの子、なんでいつも口が開いてるんだろう?」

「食べるのが遅くて、すぐこぼす…うちだけ?」

そんな日常の小さな気づきの裏に、お口の使い方や口腔筋機能のトラブルが隠れていることがあります。

実は、呼吸・舌の動き・姿勢・噛み方などのバランスが崩れると、顎の発育や歯ならび、発音、全身の成長にも影響を及ぼすことがあります。

こんなサイン、ありませんか?

  • 口を開けっぱなしにしていることが多い
  • くちゃくちゃと音を立てて食べる
  • 食べるのに時間がかかる
  • よくこぼす
  • 発音がはっきりしない
  • 発音がはっきりしない
  • 話しづらそう
  • いびきをかく
  • 口呼吸になっている
  • 指しゃぶり
  • 舌を押し出すクセがある
  • 歯が重なってきた
  • 噛み合わせがずれている
  • 硬いものがうまく噛めない

こうした症状が続くと、将来の歯ならびや全身の成長に
影響することがあります。
ですが、早めに気づいて対応することで、
多くの問題は改善が可能です。

どうして口腔筋機能が大切なの?

本来、お口には「呼吸する・話す・食べる・飲み込む」といった大切な機能があります。
しかし、成長期にこれらのバランスが崩れると、顎の正しい発育や歯の生え方に悪影響を与えることがあります。
歯ならびの乱れは、単に遺伝だけでなく「お口の使い方」も大きな要因です。
逆に、早い段階でバランスを整えることで、自然な発育を促し、矯正治療が不要になることもあります。

当院でできること

白神歯科・矯正歯科では、
お子さまのお口のクセや機能の発達状態を
専門的に
チェックし、
将来を見据えたサポートを行っています。

検査と評価

  • お子さまの口腔筋機能や成長バランスを
    チェック
  • 必要に応じて写真・動画・簡単な検査を
    実施

個別の治療計画

  • 口腔筋機能療法(MFT)や口まわりの体操
  • お子さまに合わせた無理のない
    プログラムを提案

検査と評価

  • 成長に合わせてサポート内容を調整
  • 継続的に見守りながら、歯ならびの予防や
    改善を目指します

お子さまの成長をサポートする
「こんな取り組みをしています」

「うちの子、なんだかお口の使い方が気になる…」
そんなご相談をよくいただきます。
当院ではこれまでに、
次のようなお子さまたちをサポートしてきました。

5歳
ぽかん口が気になる男の子

お口がいつも開いていて、食事中も姿勢が崩れがち。
→ 口を閉じる力を高める体操を続けたことで、食事中の姿勢と口元がきれいに改善しました。

7歳
発音がはっきりしない女の子

うまく噛めず、話し方も少し聞き取りにくい様子。
→ 舌の位置や噛み方のトレーニングを行い、「話す」「噛む」がスムーズに。自信を持ってお話できるように。

6歳
口呼吸といびきが気になる男の子

寝ているときに口が開いていて、日中も鼻呼吸が苦手。
→ 鼻呼吸の練習と簡単な体操を習慣づけることで、寝ているときもスムーズに呼吸ができるようになり、歯ならびも改善傾向に。

よくあるご質問

Q

うちの子、ぽかん口ですが何歳から診てもらえますか?

Q

矯正しなくても治りますか?

Q

トレーニングって、痛いことをするの?

ご相談からトレーニングまでの流れ

  1. お電話からご予約
  2. 初診時にお口のチェックと生活習慣のヒアリング
  3. 必要に応じて簡単な検査と
    トレーニング計画をご提案
  4. ご家庭でもできる練習方法も丁寧にお伝えします

「まずは様子を見たい」「少しだけ聞いてみたい」という方も歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

まずはお気軽にご予約、ご相談ください

「もしかして…」と思ったら、まずは歯科で“お口の使い方”を見直してみませんか?
ちょっとしたクセが、未来のお子さまの健康な成長につながる第一歩になります。