
検査と評価
- お子さまの口腔筋機能や成長バランスを
チェック - 必要に応じて写真・動画・簡単な検査を
実施
こうした症状が続くと、将来の歯ならびや全身の成長に
影響することがあります。
ですが、早めに気づいて対応することで、
多くの問題は改善が可能です。
本来、お口には「呼吸する・話す・食べる・飲み込む」といった大切な機能があります。
しかし、成長期にこれらのバランスが崩れると、顎の正しい発育や歯の生え方に悪影響を与えることがあります。
歯ならびの乱れは、単に遺伝だけでなく「お口の使い方」も大きな要因です。
逆に、早い段階でバランスを整えることで、自然な発育を促し、矯正治療が不要になることもあります。
お口がいつも開いていて、食事中も姿勢が崩れがち。
→ 口を閉じる力を高める体操を続けたことで、食事中の姿勢と口元がきれいに改善しました。
うまく噛めず、話し方も少し聞き取りにくい様子。
→ 舌の位置や噛み方のトレーニングを行い、「話す」「噛む」がスムーズに。自信を持ってお話できるように。
寝ているときに口が開いていて、日中も鼻呼吸が苦手。
→ 鼻呼吸の練習と簡単な体操を習慣づけることで、寝ているときもスムーズに呼吸ができるようになり、歯ならびも改善傾向に。
うちの子、ぽかん口ですが何歳から診てもらえますか?
矯正しなくても治りますか?
トレーニングって、痛いことをするの?
「まずは様子を見たい」「少しだけ聞いてみたい」という方も歓迎です。お気軽にお問い合わせください。
「もしかして…」と思ったら、まずは歯科で“お口の使い方”を見直してみませんか?
ちょっとしたクセが、未来のお子さまの健康な成長につながる第一歩になります。