お口全体を診る「総合的な診断」
問題のある歯だけを診るのではなく、上下の歯のバランスや顎の動き、かみ合わせ全体をチェックします。
歯は一本だけで機能しているのではなく、全体のバランスの中で連動しています。だからこそ、「全体最適」を考えた治療が重要です。
問題のある歯だけを診るのではなく、上下の歯のバランスや顎の動き、かみ合わせ全体をチェックします。
歯は一本だけで機能しているのではなく、全体のバランスの中で連動しています。だからこそ、「全体最適」を考えた治療が重要です。
「この治療が万人にベスト」というものはありません。症状や生活スタイルに合わせて、最適な方法を
ご提案するために、当医院では日々、知識や技術の研鑽を重ねています。
まずは現在のお口の状態をしっかりと把握するところからスタート。
見た目だけでなく、他の歯や将来への影響も含めて多角的に判断し、納得いただける
治療方針を丁寧にご説明いたします。
できるだけ歯の神経を残すことで、その歯の寿命を延ばすことができます。
当医院では、MTAセメントなどを使った神経保存のための治療にも対応しています。
保険適用か自費診療かは症例により異なりますが、必要な場合は丁寧にご説明したうえでご提案いたします。
治療が終わったあとも、予防とメンテナンスが大切です。
当医院では、定期的な検診やクリーニングで、お口の健康を長く守っていけるようサポートしています。
マイクロスコープやiTeroスキャナーなど、最新の設備を導入し、肉眼では見えにくい細部まで確認しながら、 より確実な治療を行っています。
ふだん意識することは少ないかもしれませんが、「かみ合わせ」は私たちの歯やあごの健康、そして全身のバランスにまで深く関わっています。
歯ならびが整っているように見えても、しっかり噛めていなかったり、特定の歯にだけ負担がかかっていたりすることがあります。
その小さな“ズレ”が、年月をかけてじわじわと歯や顎関節に影響を与え、歯がすり減ったり、詰め物や被せ物が外れやすくなったり、顎に負担がかかったりする原因になることもあるのです。
また最近では、「むし歯がないのに歯がしみる」「治療した歯がなんとなく痛む」「顎がカクカクする、痛む」「片側だけで噛みにくい」など、はっきりとした原因が見つかりにくいお口の不調を訴える方も増えています。
こうしたケースでも、かみ合わせの不調和が関係していることが少なくありません。
「今、特に困っていない」方には予防の視点から、「なんとなく違和感がある」方には原因の見える化と改善の第一歩として、かみ合わせを整えることの価値を、私たちは大切にしています。
かみ合わせのバランスを整える治療では、バイトプレートで正しい顎位(あごの位置)や咬合関係が見えてきたあと、
その安定した状態を「歯ならび」というかたちで再現していくことが重要になります。
その際、必要に応じて「矯正治療」や「補綴治療(被せ物・かぶせ物)」などを組み合わせることで、
見た目と機能の両面からバランスの取れた口腔環境を築いていきます。
このように、顎関節・筋肉・歯のバランスをトータルでととのえることで、見た目の美しさだけでなく、
長く快適に噛めるお口の環境を目指します。
矯正治療によって歯の位置や角度を調整することで、顎関節と調和のとれた咬み合わせを無理なく再現していきます。
補綴治療では、詰め物や被せ物の形や高さを調整することで、安定した咬み合わせを支え直します。
矯正か補綴、どちらか一方で整うこともあれば、
両方を組み合わせることで理想的なバランスを
再現できるケースもあります。
当医院では、精密な診査・診断のうえで、それぞれの患者さまにとって最も負担の少ない治療計画をご提案しています。